第10回ホームカミングデーアルバム・・・2.『分科会 ミニ講義』
投稿日 2022.04.16
佐々木 健二 氏 出身中学:知多中学校 41回生
東京高等裁判所 裁判官
現在は東京高等裁判所で,民事事件と家事事件の裁判を担当しています。これまで,東京,さいたま,福島,青森の地方裁判所や家庭裁判所で,民事事件,刑事事件,家事事件,少年事件と幅広く担当してきました。
裁判官の仕事のこと,裁判のこと,裁判所で働く職員のことなどをお話しします。
種橋 征子 氏 出身中学:横須賀中学校 41回生
関西大学 人間健康学部 准教授
現在、大学教員として、介護職員の働きやすさや働きがいを向上させることをテーマに研究をしています。その研究の原点には前職の高齢者福祉施設での仕事で関わったご利用者をはじめ、多くの人々との出会い、協働があります。そういった人々との関わりの中で生まれた研究の成果を元に、大学受験やクラブ活動で仲間とともに目標に向かうみなさんに知って欲しい、人と人との関わりの本質について講義します。
嶋田 一弘 氏 出身中学:富木島中学校 41回生
全日本空輸株式会社 フライトオペレーションセンター B767部 訓練課 教官 機長
幼少期から現職に至るまでの歩み、経験談、仕事の内容などをお話しし、操縦士の魅力や、やりがいをお伝えできればと思います。男性の職場というイメージがあるかもしれませんが、多くの女性が活躍しています。文系理系・男女問わず、是非この職業に興味を持ち、将来の選択肢の1つに加えて頂ければと思います。皆様のご質問にも可能な限りお答えしたいと思います。
杉本 太郎 氏 出身中学:釜石第二中学校 40回生
本間合同法律事務所 パートナー 弁護士
弁護士の仕事がどのようなものであるのか,その魅力について話したいと思います。また,これまでの自分を振り返り,様々な挑戦,経験,失敗の中で学んだことや気付いたことをお伝えし,皆様の今後の参考にしてもらえればと思います。
八橋 和由 氏 出身中学:横須賀中学校 40回生
大日本除虫菊株式会社 第二営業部 部長
企業にとって「優れた人材」をより多く抱えることが、企業力にそのまま直結します。私は社内で営業研修の立案、実施担当を7年務めました。企業での仕事と日常生活は密接に関係しており、仕事で結果を残す人は私生活も充実している方が多いです。そのコツはすごく簡単であり、ちょっとした心がけの違いで皆を笑顔にでき、仕事の結果もついてきます。これから社会に出ていく横高生が笑顔になれるように、社内で行っているプログラムの一部を体験していただきます。
米本 千夏 氏 出身中学:大府北中学校 40回生
人形劇団夢知遊座(むちゅうざ)演技部、脚本・音楽部、制作部、事務局長(2018年まで)
人形劇の世界はいろいろな要素があります。
脚本・文芸・美術・音楽・演技などの創造・技術的な要素はもちろん、歴史民俗学や心理学的要素、教育・福祉・宗教との関わりなど多岐にわたります。
今回は、体験談を交えつつ、観客(特に子ども)の前で表現することの奥深さについてと、プロフェッショナルな仕事とは?感動とは何か?といった話をさせていただきます。
劇団で使っている人形もお持ちします!
加古 伴仁 氏 出身中学:富木島中学校 40回生
カコどうぶつ病院 院長
主に犬・猫を対象とした診療業務を行っています。ワクチン、フィラリア等の予防医療から、避妊、去勢、帝王切開等の手術など、いわゆる一次診療と言われる分野の獣医療を広く対応させていただいております。
どのようにして獣医を目指したのか、小動物診療の実際、などを講義します。
蟹江 毅弘 氏 出身中学:横須賀中学校 40回生
愛知県知多福祉相談センター 主幹
公務員というと、安定しているけどお堅い、仕事がつまらない、といった印象を持つ方の多いと思います。私も多少ですが同じような印象を持って県職員になりましたが、長年県職員として働き続けて、県職員ならではの仕事の楽しさを実感しています。これまで県職員として本庁や地方機関で様々な経験をしてきましたので、今後の皆さんの進路選択の参考になるようなお話ができればと思っています。
柿沼 ひとみ 氏 出身中学:富木島中学校 40回生
THE SHOP 十二ヵ月 代表
25歳で独立し現在に至るまでの過程こそが、未来を歩む皆さんの参考になれば幸いです。
・企業人をやめ、個人での仕事を選んだ意味。
・商業のためのデザイン・設計と、個人のためのデザイン・設計。
・手しごとを理解し、作り手から使い手に繋ぐということ。
・美味しさの提供は、思いを纏めることから始まる表現だということ。
など、モノを生み出しながら得てきたこと、育てられた思いを、実例を交えてフランクにお話ししたいと思います。
今津 康宏 氏 出身中学:横須賀中学校 40回生
医師(麻酔科医)
地域の中核となる病院に麻酔科医として勤務。手術を受ける患者さんの手術前の評価、手術中の麻酔と管理、集中治療室での呼吸管理(人工呼吸器の対応など)、手術室のマネージメントなどを行なっています。また日本DMAT隊員として、災害医療にも関わっています
「麻酔科医」ってどんな仕事?
国語力とコミュニケーション力が大事、専門生徒と一般総合性、などについて講義します。
佐野 智恵子 氏 出身中学:名和中学校 40回生
工房 いにしへ 代表
私が見つけた天職~見つけ方。陶磁器の修復について。文化財の修復とはどんな仕事か(東京都庭園美術館の香水塔と沖縄首里城の被災した所蔵品)SDGsについて。
坂部 彰彦 氏 出身中学:旭南中学校 40回生
有限責任監査法人トーマツ 監査・保証事業本部 パートナー 公認会計士
①野球(部活)に明け暮れた高校時代
②公認会計士の資格をとるまでの歩み
③公認会計士の仕事と魅力についてお話しします。
専門分野や資格は一生離れることのない「武器」になります。みなさん是非お話しを聞きに来てください。
小島 香住 氏 出身中学:上野中学校 40回生
学校法人追手門学院 図書・情報メディア部 次長
現在の仕事(大学のDXについて)、大学について
横高にいたころ、受験勉強、受験勉強で身についたこと、
大学で勉強したこと(心理学)、大学で勉強したことは社会に出て役にたつのか
将来の仕事について何も思いつかなくて心配になったりしませんか?私はそうでした。
でも案外なんとかなります。というお話をしたいと思います。
大崎 拓哉 氏 出身中学:知多東部中学校 40回生
日新火災海上保険株式会社 南東北事業部 山形サービス支店 支店長代理
1.高校時代(剣道部で得たもの)予備校・大学での不安感、充実感について
2.就職活動は慎重かつ大胆に(大学は第一志望ではなくても会社は・・・)
3.入社してからの損害保険業界の不思議な面々(29年10箇所の経験)
4.損害保険会社の待遇、勤務状況、単身赴任の日々とは
5.本音で教えます!ここだけのお話、質問コーナー
都築 まゆみ 氏 出身中学:知多中学校 40回生
東海市立加木屋中学校 教頭
1 こんな私が教員になれた!(幼少から大学卒業まで。高校時代の思い出も)
2 大変でもやめられない、やっぱり教員の仕事はいい!(30年の教員生活と今、これから)
3 教員になるには。(進路、採用の仕組み、今からやっておくべきこと)
4 Q&A、在校生のみなさんへのメッセージ
平松 佳純 氏 出身中学:八幡中学校 40回生
三菱重工業株式会社 防衛・宇宙セグメント 航空機・飛昇体事業部 電子システム技術部 ヘリコプタアビオニクス設計課 主席技師
三菱重工は、陸・海・空そして宇宙の様々な社会課題の解決に取り組む企業です。陸の火力や原子力発電、海の客船や貨物船、空の航空機、宇宙のロケットなどを作っています。私が所属する部門では、日本の防衛や災害派遣などを任務とする自衛隊向けのヘリコプタを作っており、私はヘリコプタに搭載する電子装備品を作っています。
仕事を通して学んだこと、仕事以外の活動を通して学んだことから、在校生の皆さんが今後の社会で活躍するために役に立ちそうなことをお話します。
保木本 英貴 氏 出身中学:平洲中学校 40回生
株式会社デンソー 阿久比製作所 デンソーウェーブ出向(技術開発部技術企画室)
自動車部品関連企業に入社したものの、非自動車分野の部署に配属されて早31年
非自動車分野って何ってことから、最近ではとってもメジャーになった
ある技術の概要について簡単にご紹介。
また高校を卒業して、即、企業内短大に進むという、異例のコースをたどったことで得た
細やかな人生経験と得た私なりの教訓をご紹介
掲載省略 41回生
愛知公立高等学校 教諭
愛知県公立学校で家庭科教員として勤務しています。家庭科は「自己を見つめ、他者との関わりを学び、取り巻く生活課題に目を向ける」教科です。生徒が学習を通じて「自分の生き方を考える」ことができるように努めています。
高校時代から現在に至るまでに影響を受けた人・本・出来事、横高生に伝えたい「栄養が脳と心に与える影響」と「乳幼児保育の重要性」などについて講義します。
横溝 みえ 氏 出身中学:加木屋中学校 41回生
①Universidade Cruzeiro do Sul 文学部ポルトガル語・日本語コース 日本語教師
②Escola de LJ de Mairiporã 日本語学校 日本語教師
ブラジルで日本語を教えるということ、横須賀高校時代にはあまり夢などなくもがいていたこと、ずっと自分の居場所を探し、自分探しをしていたこと、いろいろな国に行ったりしてみたがなかなか見つからなかったこと、JICA日系社会ボランティアとしてブラジルに来て、そこでようやく自分の生きる道にたどり着いたこと。「人と比べたり急がなくてもいいから自分の道を見つけてほしい。やってみたほうが道はみつかる。行動したほうがいい。」と思っていること。
岡田 浩子 氏 出身中学:横須賀中学校 41回生
愛知県立みあい特別支援学校 小学部 部主事
大学を卒業してからずっと携わり29年目になる「特別支援教育」の概要や魅力などについてお話しできたらと思います。また、家庭との両立を図り、自分の人生を楽しみながらも細く長く働き続けてきた経験等についても伝わればうれしいです。
斉藤 丈氏 氏 出身中学:名和中学校 41回生
(株)デンソーソリューション フリートソリューション部 コールドチェーンソリューション室 室長
デンソー入社後営業一筋約30年で、主力の自動車・二輪・商用農建機メーカー向け国内・海外営業経験と、アフターマーケット領域での新たなチャレンジ活動の紹介を通じて、皆さんに会社生活とは何かを理解して頂き、高校・大学で何をすべきなのかを考えるきっかけ作りになればいいと思っております。
水野 春美 氏 出身中学:横須賀中学校 41回生
愛知県庁総務局 財政部財政課 担当課長(財政)
私の所属する財政課は、県の予算編成、財政運営の検討、県債の発行などの事務を担っています。その中で私の仕事は、主に財政運営の担当で、県の予算の歳入部分について、全体を調整する担当になります。
愛知県がどんな県なのか、県職員が行っている仕事にはどんなことがあるのか、どんなふうに仕事をしているかなどについてお話し、公務員の魅力を少しでも感じていただけたらと考えています。