第11回ホームカミングデーアルバム・・・2.『ミニ講義』
投稿日 2023.01.31
佐々木 健二 氏 出身中学:知多中学校 41回生
東京高等裁判所 裁判官
東京高等裁判所で裁判官をしています。現在は民事事件を担当していますが、これまでに民事事件、刑事事件、家事事件、少年事件を幅広く担当してきました。裁判官の仕事のこと、裁判のこと、裁判所で働く職員のことなどをお話しします。
櫨 博信 氏 出身中学:平洲中学校 41回生
フリーランス 会議通訳者
国際会議・シンポジウム・政府間協議・ビジネス交渉・メディア等の現場で同時通訳や逐次通訳を担当する会議通訳者(担当言語:中国語)として主に活動する。高校時代:ラグビー部に所属。名古屋大学経済学部への合格を目標に学業に励む。大学時代:名古屋大学経済学部に入学。充実したキャンパスライフと唯一の後悔。企業での仕事:トヨタ自動車に就職。理想と現実の差に失望。退職して海外へ渡航。通訳者として独立:企業で働くこととの違い。独立して成功する必要条件。在校生へ:人生の勝敗が決まるのは最後。一時の成功に奢らず、一時の失敗に挫けない。
奥野 友紀子 氏 出身中学:旭南中学校 41回生
国立大学法人京都大学 大学院医学研究科 医学研究支援センター
医学研究支援センターのミッションの一つに、「お薬開発のお手伝い」があります。薬を作る、と言うと薬学部の専門のようにも見えますが、実際には理学部、工学部、医学部、薬学部その他の多様なキャリアの研究者が参加、さらに良い薬を市場にだし、患者様が使えるようにするには、会社を作ったりするなど、経営も考えた開発戦略とそれに適した人材が必要です。横須賀高校卒業後、名古屋大学理学部にて基礎生物学を学んだ私が、なぜ今「お薬開発のお手伝い」に携わることになったのか、経験を元にお話ししたいと思います。
竹内 稔博 氏 出身中学:青海中学校 42回生
美浜町教育委員会 学校教育課 指導主事
教育委員会の指導主事は、各学校の先生方の仕事に対し指導と助言をすることが主な仕事です。今回は指導主事から見た「小中学校の先生」という仕事について、あまり知られていない「魅力」や「やりがい」を、動画を使って楽しく紹介します。学校の先生は今まで子どもの立場からしか見てこなかった皆さんですが、仕事のプロ、職人としての「先生」を感じてもらえると嬉しいです。
中井 扶味子 氏 出身中学:常滑中学校 42回生
株式会社 NJS 管理本部 経理部
高校入学直後の実力テストでは下位から5番目。どうしたら第一志望の大学に合格できるか?モチベーションをどうしたら上げられるか?心がけたこと。高校1年時に1年間留学して見たアメリカと夫の転勤に帯同して3年間住んで見たアメリカ。大学卒業後テレビ局の報道記者として6年勤務。結婚、出産後、夫の転勤のため数年おきに引越しをし、仕事を続けたいのに続けられない中してきたことなど、心と体の健康を第一に考えながら自分が納得のいく選択をするヒントを見つけてもらえたら嬉しいです。
鳴海 智浩 氏 出身中学:旭南中学校 42回生
株式会社ナルミインターナショナル 代表取締役社長
アメリカのメリーランド州の大学を卒業し、その後アメリカのワシントンDCで就職、4年間の就業後、スリランカへ渡る。その後、日本、インドにも在住。世界からみた日本と日本がこれから歩むであろう道を独自の視点から講義します。日本の国際的競争力が低下していく中で、「これからを担う日本の若者たちはどう学び、どう生きていくことが大切か」を参加者と共に考えていきたいと思います。
阪野 優 氏 出身中学:旭南中学校 41回生
東京第一知財株式会社
東京第一知財株式会社は、特許事務所のバックオフィスサービスを提供している会社です。私は転職回数が多く、業界も様々(金融・教育・知財)だったので、どんなことを経て現職に辿り着いたのかをお話しいたします。特許事務所や弁理士の業務についても説明いたします。知財関係の仕事は、文理どちらも活躍できる場があります。質問大歓迎ですので、気軽にいろいろ訊いてください。
磯部 直樹 氏 出身中学:上野中学校 41回生
神戸市立六甲アイランド高等学校 英語科教諭 1年副主任
神戸市の海側の人工島、六甲アイランドに位置する創立25年目の高等学校です。現在は1年の副主任をしながら英語を教え、水泳部の顧問をしています。高校時代に打ち込んだ英語と水泳を大学時代も継続し、自分の興味関心がそのまま生業となった。30年経った今でも仕事の中心となっている。英語、水泳との関りを中心にキャリアを語る。
チャンスがめぐって来た時に思い切って挑戦することで自分を成長させてきた。周りの人を大切にすることが結局は自分の支になっていると感じている。
下久保 亘 氏 出身中学:名和中学校 41回生
株式会社オンスタジオ構造設計事務所 代表取締役
私は建築の構造設計という仕事をはじめて、もうすぐ30年近くになります。6年前に自分の設計事務所を開設して日々、構造設計というものをしていますが、そもそも学生の時は「設計」とはなんなのか?とても漠然としていました。構造設計という分野はなおさらわかりませんでした。それで今回、皆さんにせっかく横高OBとしてお話しする機会をいただきましたので、学生時代は何も考えていなかった私なりに、高校から大学時代のこと、そして設計事務所という場で仕事をはじめた修業時代のことなどを、ざっとお話ししながら、どんな学生生活を送っていたのか、どうして構造設計をやろうと思ったのか、設計とはなにか、などを高校から大学~設計事務所での経験を交えながら、ざっくばらんにお話できればと思っています。
後藤 浩子 氏 出身中学:知多市立東部中学校 41回生
知多市立旭南中学校校長
教師という仕事についてどんなイメージをもっていますか。世間では、教職について様々な情報が流れいています。そのため、将来の選択肢として悩んでいる人もいるかも。なぜ教師になったの?実際何が大変なの?そして教職の魅力は?…講義を通して、教職に興味がある後輩にエールを送るとともに、少しでも今後の参考になればと思います。
・なぜ教師を目指したのか。 ・高校卒業から教職に就くまでの紆余曲折
・立場によって見える世界 ・失敗談・教職の魅力・人とつながることの大切さ
・働き方改革、ワークライフバランス 等
杉浦 尚也 氏 出身中学:八幡中学校 41回生
テルモ株式会社 技術統括室 ITソリューションセンター基幹研究員
病院等で使用される医療機器のソフトウェア開発プロジェクトマネージャとして20人程度の多国籍チームの管理・運営をしています。現在は超音波とレーザーを用いて心臓の血管断層画像を取得する装置の開発を行っています。2007年より米国ミシガン州に海外赴任、昨年6月に帰任した後も出張ベースで年の7割程度を現地で過ごしています。
自分のこれまでの経験を振り返りながら、理系の仕事とは、アメリカで働くとは、これから社会に出ていく高校生のみなさんに期待すること、また理系の学生がやっておいた方がいいことについてのアドバイスなどをお話ししようと思います。
蟹江 晃男 氏 出身中学:上野中学校 41回生
カニエ電機株式会社 代表取締役
東海市富貴ノ台で制御部品の販売と電気設備工事をしています。電気屋の中でもたくさんの分野がありますが、弊社の扱う分野は特殊、且つ専門的な電気関連の仕事をしています。横校生・学生時代に就職、社会人になってからまで、自分の失敗談から学んだことや仲間や友人等の人との関りのお話します。経営者ならではの視点から、経営者は何を考えて仕事をしているのか、また経営者のやりがいや面白さをお伝えしたいです。
小西 俊博 氏 出身中学:知多市立中部中学校 41回生
長島観光開発株式会社 経営企画室次長
総合レジャー施設ナガシマリゾート(ナガシマスパーランド、長島温泉湯あみの島、なばなの里、ホテル花水木など)を運営しています。入社後24年間のホテル勤務を経て、6年前からリゾート全体の予算管理や販売促進など、経営企画に携わっています。レジャー・観光業界全般、ホテル旅館業についてお話しします。(例)「サービス」と「おもてなし」の違いとは?
青木 基裕 氏 出身中学:旭南中学校 42回生
株式会社名古屋銀行 内部統制部 信用リスク管理室主任企画役
私が所属する内部統制部信用リスク管理室は、お客さまが企業経営や日々の生活を安心して継続できるようにするために、銀行は何をすべきかということを日々考えることが仕事です。講義では、高校、(浪人)、大学時代について(大学受験のアドバイスも交えながら)、現在の仕事(銀行とは?信用リスク管理とは?銀行はどうなる・どうする?)、修業時代について(今も修業中…たぶん一生修業)、在校生へのメッセージ(SDGsと結び付けて…2030年の自分を想像し、そのために自分は今何をすべきかを在校生に質問してみたい)等をお話しします。
板谷 恵美子 氏 出身中学:東浦町立北部中学校 42回生
国立長寿医療研究センター病院 看護師
短大を卒業後、今で言うIT系企業に就職しましたが、思うことがあって看護学校を受験し看護師となりました。講義では、看護師になった経緯、現在の職場について、この頃の私のある日の勤務とプライベート、実際に看護師として必要なこと等をお話しします。
谷村 智彦 氏 出身中学:名和中学校 42回生
東洋アッセンブリー株式会社 代表取締役
建設機械や工場の設備の油圧ホースの製作販売を営んでいる会社です。ハイエース1台の出張製作から始まり現在は東海市に本社を構え、浜松営業所、豊橋出張所とエリアを拡大中。本社工場では出張製作のフランチャイズ事業・自社製品(特許取得)の生産やネット事業、油圧ホースのアッセンブリー事業を行っております。講義では、自己紹介及び会社説明、社長になって思う事(自分自身の行動、社員やお客様に対しての考え方)、仲間の大切さ、命の使い方、人生テーマ等をお話しします。
野村 昭二 氏 出身中学:大府西中学校 42回生
大府市役所 子ども未来課係長
大府市役所の子ども未来課に勤務しています。子ども未来課の主な仕事は、子育てをする方への様々な支援です。中でも私は、子育てに関する色々な相談に対応する仕事をしています。子どもの育て方に悩む親からの相談が多いですが、もちろん子ども本人からの相談にも応じています。公務員にも多種多様な職がありますが、市役所職員として働いてきて、良かったと思うこと、嫌だなと思ったこと、今までに仕事で経験した様々なことなど、市役所で働く公務員がイメージできるような内容にしたいと思います。
布施 文枝 氏 出身中学:南陵中学校 42回生
o9 ソリューションズ・ジャパン株式会社 デリバリー本部 ソリューションディレクター
o9ソリューションズ・ジャパンはアメリカテキサス州ダラスに本社を置くサプライチェーン計画、およびそれに基づく意思決定を支えるパッケージを提供するソリューションベンダーです。現在はお客様にシステム要件を伺いながらソリューションを提案および定義をし、システム開発をリードおよび導入を行う仕事をしております。講義では、高校での交換留学経験と英語以外の言語を学ぼうと考えたきっかけ、就職先としてソフトウェア業界を選んだ理由、サプライチェーン/サプライチェーンプランニングとは、変化の激しい業界で生き抜くために心がけていること等をお話しします。
山崎 貴嗣 氏 出身中学:大府西中学校 42回生
株式会社 SOPHIA そぴあ保育園 代表取締役
保育所を運営しています。保育理念に「子どもの豊かな心を育む保育」を掲げ、子どもとの愛着を育む育児担当制保育と、子どもの優しい心を育む異年齢保育をしています。講義では、「何故、学ぶのか」「仕事とは何か」を考える事についてお話しさせていただきます。具体的には、高校での学業苦悩、剣道部、予備校、大学での弁理士受験失敗、経験を遍く生かす事。大学卒業後、生きる意味を考えた日々からリサイクルゲーム店を起業した事。認可外保育園の開園から保育所建設と保育所設置認可を頂く道のりでの気づき。総務、人事、経理、市や県との協議等を相即的に行う経営者の仕事の醍醐味。皆が幸せでありますよう願い、自分の力で何ができるかを考え実践し悦びを伝える事等についてお話しします。
山田 俊之 氏 出身中学:横須賀中学校 42回生
株式会社AQUA 代表取締役
ファミリーマートを東海市内で2店舗経営しています。来店されるお客様に笑顔になってもらうことをモットーとし、「物を売ること」や「お客様とのコミュニケーション」を楽しむことこそ、この業態におけるやり甲斐だと思っています。「真面目とは己の心に素直なことである」これは横須賀高校の在学中に恩師が語ってくれた言葉です。人生は常に「選択」であると思います。その中で、自分が選んだ選択であれば、必ず納得はできます。「しあわせ」「真面目」のあり方を皆様はどう定義しますか?私の人生を通して、今、感じることができる恩師の言葉を生徒の皆さんと質疑応答を中心に語り合えたらと思っています。