第5回ホームカミングデーアルバム・・・2.『分科会 ミニ講義』
投稿日 2016.11.23
中路佳代 氏 出身中学:横須賀中学校 35回生
国立研究開発法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター企画運営室アソシエイトフェロー
進学先:名古屋大学教育学部教育心理学科
国の競争的研究資金をファンディングする機関(JST)で、環境問題や高齢化社会などの社会的問題への取組みをテーマとするセンター(社会技術研究開発センター:RISTEX)のフェローをしています。具体的には、領域プログラムを設計し、研究プロジェクトを公募・採択して研究開発を推進しています。ただし入職2年目で、それまでの27年間は広告業界でマーケティングの仕事をしていました。
【会場:2E】
工藤法明 氏 出身中学:上野中学校 36回生
三井化学アグロ株式会社 研究開発本部 農業化学研究所主席研究員
進学先:岐阜薬科大学薬学部製造薬学科
三井化学アグロ株式会社は農薬の研究、製造、販売を行っている会社です。研究所で見出された化合物が、商品化されるまで10年以上、その確率は50,000分の1ともいわれています。私はより安全性の高い、より性能の高い、より環境負荷の少ない新しい農薬を目指して、研究所にて新しい化合物を作り出す研究を行っています。
【会場:物地室】
三輪明生 氏 出身中学:上野中学校 36回生
大正製薬株式会社生産本部品質管理部グループマネージャー
進学先:岐阜薬科大学薬学部薬製造学科
大正製薬はコマーシャルでもご存知かもしれませんが、リポビタンD、パブロン、ナロンエース等、とても多くの製品を扱っています。4月から工場で品質管理の仕事をしています。品質管理とは、適切な品質のものを製造し社会に流通できるように、管理する仕事です。それ以前は、研究職として、製剤研究(錠剤、カプセル、注射剤を設計)や、国内外に出張し、外部の製造所を管理する仕事をしていました。
【会場:3F】
橋本淑江 氏 出身中学:名和中学校 36回生
点訳ボランティアグループ代表 家庭教師
進学先:名古屋大学文学部
長女が未熟児で全盲で生まれました。一般の学校で皆と共に学ぶ道(インクルーシブ教育)を選択したため、点訳を学び小学校から大学まで、教科書や問題集、プリントなどの教材点訳を行ってきました。
また、視覚障害児と保護者の会の代表としてインクルーシブ教育で学ぶ子供たちを支援してきました。
現在は点訳の他に、東海市内の小中学校、高校の福祉体験教室の講師を務めています。自宅では長年、中高生の家庭教師をしています。
【会場:1F】
金本国晃 氏 出身中学:横須賀中学校 35回生
株式会社オンワード樫山名古屋支店販売第一部メンズ営業一課チルティーンズ営業課課長
進学先:立命館大学産業社会学部産業社会学科
オンワード樫山はファッションを生活文化として『人々の生活に潤いと彩りを与え豊かな生活づくりへの貢献を目指す』ことを経営理念とする会社です。私の今の仕事は名古屋支店(中部7県)の紳士服(五大陸・Jプレス・ダックス・パーソナルオーダー)と子供服(トッカ・Jプレス・組曲)の百貨店営業責任者です。
ファッションスタイリスト150名と一緒にお客様へモノ・コト・サービスを提供することで『ブランド価値』を高めていく仕事をしています。
【会場:1E】
小竹一則 氏 出身中学:八幡中学校 35回生
愛知県警察本部サイバー犯罪対策課
進学先:愛知大学文学部史学科
インターネットを利用する犯罪の取締り及び未然防止にかかる業務の推進、統括に従事。
【会場:社会科室】
尾出知子 氏 出身中学:北部中学校 35回生
刈谷市立日高小学校教頭
進学先:愛知教育大学教育学部
小学校・中学校・刈谷市教育委員会で学級担任や校務主任、指導主事として勤務し、現在は小学校の教頭という立場で仕事をしています。子どもたちは、保護者や教師だけでなく、地域の方々にも育てていただいているということを感じながら、日々勤務しています。
【会場:2D】
中垣 寿 氏 出身中学:青海中学校 35回生
第一三共株式会社メディカルアフェアーズ本部メディカルサイエンス部MA企画グループ長
進学先:名古屋市立大学薬学部製薬学科
人間の生命に関わる医療用医薬品(病院・診療所・クリニックなどで、医師が診断した上で発行する処方せんに基づいて、薬剤師が調剤して渡されるお薬)の研究開発の一端を担っています。市販された薬の安全性と有効性に関する医療現場での疑問・質問に答えるため、臨床研究を通じて医学的・科学的な情報を創出し、医師や薬剤師の皆さんに情報を発信しています。
【会場:3A】
藤田和弘 氏 出身中学:蟹江中学校 35回生
名鉄タクシーホールディングス株式会社取締役人事部長兼経営企画担当兼総務担当
進学先:芝浦工業大学工学部工業経営学科
名鉄タクシーホールディングスは名古屋市内のタクシー事業会社6社と名古屋鉄道との間に設立された中間持株会社であり、経営監理及びこれに関連する業務を行っています。
本年6月より人事労務及び乗務員採用等の業務を人事部長として担当し、併せてホームページ、電子マネー決済導入、スマホ配車、データ分析等のIT分野を担当し、会社の競争力向上と業務効率化に取り組んでいます。
【会場:1A】
山崎重光 氏 出身中学:横須賀中学校 35回生
株式会社トーエネック経営企画部執行役員副部長
進学先:日本大学工学部電気工学科
名古屋市中区栄に本社を置く、総合設備業(建設業)を営む会社です。
中部電力㈱の配電設備や、全国の学校・病院・事務所ビル・工場などの電気・情報通信・空調・衛生設備などの工事をしており、海外でも事業展開しています。
現在の仕事は、会社の経営方針立案や経営管理業務を行っています。
【会場:2A】
浅田忠利 氏 出身中学:大府西中学校 35回生
株式会社デンソー本社パクトレインシス開発部室長
進学先:横浜国立大学工学部情報工学
自動車の電動システム、エネルギーマネジメントの先行開発をしています。2012年には部長の時にスズキ自動車のエネチャージを開発して量産しました。すこしでも参考になるところが話しできればうれしいです。
【会場:2B】
高峰光康 氏 出身中学:横須賀中学校 35回生
医療法人社団ほほえみ会スマイルデンタルクリニック歯科医師理事長
進学先:九州歯科大学歯学部歯学科
昨年より医療法人化しましたが、経営する歯科医院は1医院のみで、歯科医師3名・歯科衛生士5名・歯科助手、受付4名という体制で歯科クリニックを営んでいます。
現在イトーヨーカドーのテナントで開業しており多数の患者さんに来院していただいています。歯科医師過剰時代と言われ続けていますが、この先歯科医師を目指すことは果たして無謀なことなのでしょうか?そんなことは決してありません。
【会場:2F】
片山幸久 氏 出身中学:鬼崎中学校 36回生
NTTサービスエボリューション研究所ネットワークドロボット&ガジェットプロジェクト主任研究員
進学先:名古屋大学工学部電気機械工学科
部署では、PCやスマホに限らない新しい形の機器(象徴的にロボット/ガジェット)がネットワークにつながること(最近の流行りでいうとIoT)で、仕事や生活を便利にするための仕組みやサービスの研究開発を進めています。
自身は入社以来、ロボット・センサやスマート家電など、実世界と直接作用しあう機器をネットワークにつなげ、現実世界の活動を支援するシステムの研究開発に携っています。最近は研究より、具体的なシステム開発(ソフトウェア開発)を担っています。
【会場:2C】
佐治宏昭 氏 出身中学:横須賀中学校 36回生
南知多町立日間賀小学校校長
進学先:愛知教育大学教育学部
日間賀小学校は、知多半島の先端にある師崎から高速船で約10分の距離にある日間賀島にあります。全校児童約100名の小さな学校です。
豊かな自然と歴史ある文化、温かい島の方々に恵まれた環境の中で、校長として、職員とともに子どもたちの健やかな成長を目指して仕事に取り組んでいます。
【会場:1H】
荒谷浩一 氏 出身中学:上野中学校 36回生
USサポート浜松代表
進学先:藤田保健衛生大学衛生学部衛生技術学科
臨床検査技師の国家資格と多領域にわたる超音波検査士の学会認定を取得して、2014年から独立開業し、現在、静岡県浜松市を中心に11カ所の開業医と契約し、その開業医で超音波検査を専門に行っている。
【会場:2H】
國本洋司 氏 出身中学:旭南中学校 36回生
中部電力株式会社東京支社部長
進学先:横浜国立大学経営学部経営学科
中部電力は名古屋に本社があり、愛知、岐阜、三重、静岡、長野に発電所や事業所を抱え、電気を作り、送り、お客様にお届けする(販売する)仕事をしています。
東京支社はこれらの職場とは異なり、中央の政治家、官庁、マスコミ、有識者等と対応することを主な仕事としています。
【会場:3H】
小島久和 氏 出身中学:名和中学校 36回生
東海市役所企画部企画政策課企画政策課長
進学先:愛知教育大学教育学部
市役所は、地域住民の一番近くで公共サービスを提供する基礎自治体として、道路や公園、公共施設の管理、高齢者や障害者など様々な福祉サービスの提供、ごみやし尿処理、保育園の管理運営、教育行政など、「ゆりかごから墓場まで」皆さんの生活全般に関わる仕事をしています。
企画政策課の仕事は、市役所の管理部門として、10年、20年先を見据えたまちづくりのために、政策の企画・調整を行っています。
【会場:1C】
小島智代 氏 出身中学:名和中学校 36回生
愛知県立千種聾学校幼稚部非常勤講師
金沢大学教育学部
耳の聞こえない子どもたちが通う学校です。幼稚部教育相談(0~2歳児)幼稚部(3~5歳児)小学部(1~6年生)があります。今年度の私の担当は、教育相談と4歳児クラスと保護者教室での手話通訳です。赤ちゃんに癒されつつ、子どもたちの様子に大笑いし、成長に大喜びし、保護者と一緒に悩み考える、という仕事に責任を感じながら過ごしています。と、同時に県の登録手話通訳者としての活動も行っています。
【会場:3C】